神戸市からのお知らせ
産後ケア事業(宿泊・通所)電子申請開始!

令和5年4月1日より、産後ケア事業(宿泊・通所)の申請方法を、区役所での窓口申請から、電子申請(e-kobe)に変更します。過去に利用歴がある方も電子申請に移行しますので、お間違いないようにご注意ください。詳しくは神戸市ホームぺージをご覧ください。
「こうべ子育て応援LINE」の開始!
令和5年2月1日より、神戸市公式アカウントLINEにて、出産・育児の基礎知識などの情報を妊娠週数や月齢に応じてタイムリーに配信する、「こうべ子育て応援LINE」を開始します。市内在住の妊婦とご家族の方、および3歳未満の乳幼児の保護者の方などが対象です。ぜひご登録ください。
ひとり親になった/なるかも…の方へ~児童扶養手当の初めての相談は、玉津支所のリモート(遠隔)相談で~

児童扶養手当の申請には、まず区役所窓口での事前相談が必要です。玉津支所では、西区役所の職員がリモート(遠隔)による事前相談で、申請に必要な書類をご案内しています。手当のほか、ひとり親家庭を支援する様々な制度もご案内します。ぜひご利用ください。※受給中の方のご相談は直接西区役所へ
神戸市オンライン両親教室事業を開始します

安心して赤ちゃんを迎えられるよう、妊娠中の生活、出産の経過、産後の変化への対応や育児等を学べる両親教室をオンラインで実施します。神戸市の相談窓口や制度・施設の情報をお伝えするほか、参加者同士の交流も予定しています。コロナ禍で両親教室が受けられない方は是非、お申込みください。
おやこふらっとひろば中央 オープン!

7月19日(火曜)に、市内8か所目の「おやこふらっとひろば」が中央区にオープン。「こどもの本の森 神戸」や「デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)」などと連携し、子どもの感性や創造力を育む企画も実施する予定です。三宮に来たついでに、くつろげる親子の居場所に足を運んでみませんか。
宿泊施設への避難助成を利用する方は事前登録をお願いします。

【妊娠中、乳児を養育中の方へ】コロナ禍の避難所滞在に不安のある方には、ホテルや旅館に避難する際の宿泊費助成があります。利用には事前登録が必要です。土砂災害警戒区域などにお住まいで、避難に関する情報が発令された場合などの要件があります。詳しくは下記のリンク先でご確認ください。
中学生以下のお子さんは地下鉄海岸線が無料で乗り放題になる「フリーパス」を発行しています!

令和4年度より、有効期間をこれまでの3か月から6か月に延長し、申込場所も3か所から10か所に拡大しており、各定期券発売所やイオンモール神戸南、こべっこランドにてお申込みいただけます。ますます便利になったフリーパスを、レジャーや習い事などにぜひ利用してください。
乳幼児にとっての「学び」ページ公開

乳幼児にとっての「学び」について知っていますか?乳幼児にとっての「学び」とは、子どもが自由かつ主体的に「遊ぶ」ことで様々な経験をし、「生きる力の基礎」を培うことを目的としています。神戸市の各園では、「遊び」を通じた取り組みを実践しています。
KOBE子育て応援団「ママフレ」について

本サイトの名称「ママフレ」は、子育て中の不安や悩みを、私たち行政も一緒になって応援したいという意味で名づけたもので、子どもを出産した母親「ママ」を「応援(フレフレ)」し、母親と一緒に歩む「友達(フレンド)」という意味を込め「ママフレ」としました。
「ママフレ」は、母親の気持ちに寄り添いたいという思いを込めた名称であり、「ママフレ」を通して、子育て世帯の方へ、情報を発信していきたいと考えています。