8.障害者福祉制度
- 障害者手帳
- 身体障害者手帳
- 身体障害者(児)を対象とし、身体障害者福祉法、児童福祉法などに基づく制度によって援護を受けようとする場合に必要です。
- 身体障害者手帳(神戸市サイト)
- 療育手帳
- 知的障害者(児)を対象とし、指導・相談および各種の援護措置を受けやすくするために交付します。
- 療育手帳(神戸市サイト)
- 精神障害者保健福祉手帳
- 精神障害者の方の自立と社会参加の促進を図るために交付します。
- 精神保健福祉手帳の概要(神戸市サイト)
- 障害福祉サービス
- 障害福祉サービスは、個々の障害のある方の障害程度や勘案すべき事項(社会活動や介護者、居住等の状況)をふまえて支給決定が行われます。
- 障害福祉サービス等の体系(神戸市サイト)
- 地域生活支援事業
- 地域生活支援事業には、意思疎通支援事業、相談支援事業(障害者地域生活支援センター)、日常生活用具費支給事業、地域活動支援センター、在宅障害者福祉センター、移動支援(ガイドヘルプ)、日中一時支援(日帰りショート)、重度障害児(者)入院時コミュニケーション支援事業があります。
- 地域生活支援事業/障害福祉サービス等の体系(神戸市サイト)
- 補装具費の支給
- 損なわれた身体機能を補うための用具(補装具)の購入または修理に要する費用を支給します。
- 福祉器具等の提供・貸与など(神戸市サイト)
- 日常生活用具費の支給
- 障害者(児)の日常生活を便利に、また容易にするために必要な用具をを購入する費用を支給します。
- 福祉器具等の提供・貸与など(神戸市サイト)
- 地域活動支援センター
- 地域において自立した生活を営むことができるよう、創作・生産活動の機会の提供および社会との交流の促進を図り、日常生活に必要な便宜の供与を適切かつ効果的に行うための施設です。
- 神戸市地域活動支援センター(神戸市サイト)
- 交通機関の利用支援
- 対象の方は、福祉乗車制度(福祉パス)、タクシー利用助成、自動車燃料費助成の中から、ご自身の社会参加の方法に応じて一つ選択していただけます。
- 福祉乗車制度(福祉パス)(神戸市サイト)
- タクシー利用助成(神戸市サイト)
- 自動車燃料費助成(神戸市サイト)
- リフト付バスの利用
- 車いす乗用者等日常外出困難な心身障害児(者)が対象の事業や行事実施の支援を目的としたリフト付バス(マイクロバス)が利用できます。
- リフト付バスの利用(神戸市サイト)
- 心身障害者扶養共済制度
- 障害のある方を扶養している保護者が、毎月一定額の掛金を納めることにより、保護者がお亡くなりになられたとき、または重度障害状態に該当されたと認められる月の分から、障害のある方に終身にわたり一定額の年金をお支払いする任意の共済制度です。
- 神戸市心身障害者扶養共済制度(神戸市サイト)
- 障害児入所施設
- 障害のため在宅での生活が困難な児童の入所施設です。
※以下のリンクから、事業所一覧・事業所検索がご覧いただけます。 - 障害者福祉のあらまし(神戸市サイト)
- 障害福祉サービス等情報検索/WAM NET(外部サイト)